「口」は人が健康的に生活していく窓口としてたいせつな器官です。食べたり飲んだりするための消化器官。友達との会話やビジネスパートナーとの商談など、言葉を発して人と人とを結びつけるコミュニケーションツールでもあります。
最近口の中を噛んで粘膜を傷付けてしまう時が多いのです。外傷性口内炎になってしまいます。癖にならないように注意したいところです。
噛んでしまう原因にもいろいろあるでしょう。少なくとも新型コロナ禍による身体的,精神的,社会的な虚弱(フレイル)によって表れた過ちではないように思う。なぜなら口を動かす機会が減っていないからです。食べたり飲んだり、しゃべったりすること。幸いにも口の運動量はコロナ前とあまり変わっていません。
では何が誘因なのか?第一に「疲労」が挙げられます。確かにからだ全体が疲れてくると口を動かすのも嫌になります。しゃべりたくもない時ってありますよね。あごの動きを制御し難くなっているのかも知れない。今年も残すところ1ヶ月半です。年末になって来ると体調を崩す人がいます。そろそろ1年の疲れが表れる時期なので、口の動きにも影響しているのかも知れません。
思い返してみたら、食事中に口の中を噛んでしまうことに気が付いた。
頬の内側や、時折舌を噛んでしまいます。激痛に耐えながら「やってしまった!馬鹿だなぁ~。」と自分自身を呆れてしまうのです。まさに開いた口が塞がらない状態となるのです。
食事の最中は摂食嚥下機能がしっかり働かないといけません。歯や歯周組織が丈夫なのか?上下の歯の噛み合わせに不具合はないのか?スムーズにあごが動いてくれるのか?といった注意点が思い起されます。
(たべものを飲み込むためにたいせつなあごの動き しっかり噛んで食べる姿)
これらは主に咀嚼に必要な部位です。
口の中に食べ物を入れてから、然るべき次の器官に向ってちゃんと飲み込むまでには順序(進め方)があります。よく噛んでゴックンと食べ物をのどから食道に送らなければなりません。この動作がしっかりできないと誤嚥性肺炎の原因になります。
実は既に咀嚼の段階から安全な嚥下を完遂するまで係わっている、たいへん重要な器官があります。「舌」という部位です。舌に意識を向けることも重要なのです。
みなさんも思い起してみて下さい。人には癖があって、大抵口の右か左のどちらかで噛み砕きます。それから唾液と混ぜ合わせて飲み込み易いように食べ物を塊(食隗)にします。その際、食べ物を口の中で移動させるには舌を巧みに使っています。さらにのどの奥に送り込む時も、舌が食塊を押し込むように動いています。しっかり活躍しているのです。摂食嚥下の一連の作業に深く関与しているのが舌の機能です。早口言葉が得意な人や話しのプロであるアナウンサーや噺家に対して「滑舌がイイね!」と褒めます。そして嘘をついたり矛盾したことを言ったりすることを「二枚舌」と言い表します。実は言葉を発することにも舌の助けが必要なのです。
食べたり飲んだり喋ったりと、毎日忙しく働いてくれる舌という器官。全身のトレーニングと同じように、健康維持に役立つ余暇を利用した「運動」(*)をお互いに実践しましょう。
【参考】
(*)健検公式テキスト増補改訂版 身体活動・運動不足の悪影響
健康わくわくサイト管理者の岡本です。
★ 1986年 中学校教諭免許(理科)取得
第18382号
★ 同年 高等学校教諭免許(理科)取得
第19458号
★ 2015年 MDIC認定取得
第MDIC020281号
★ 2017年 健康マスター(エキスパート)認定取得
No.E0100390
★ 2018年 高度管理医療機器等販売業賃貸業
第4502291800001号
★ 同年 動物用管理医療機器販売・貸与業届
出
★ 2019年 Tokyoヘルスケアサポーター養成講座修了
★ 同年認知症サポーター養成講座受講
★ 2020年松本地域健康産業推進協議会参加
企業認定取得
★ 2020年2月「健康マスター・エキスパート」及び
「健康マスター普及認定講師」資格更新認定
★ 2021年1月【スポーツエールカンパニー
2021】認定番号;2021371 取得
★ 2021年12月1日【令和3年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
一覧表番号;164
★ 2022年7月 《西東京市健康デジタル指導士》
認定取得
★ 2022年12月1日【令和4年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
★ 2023年12月1日【令和5年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定(3年連続で認定)
★ 2024年2月1日【健康マスター普及認定講師更
新eラーニング】修了(2026年迄資格延長)
大学卒業後、臨床検査会社,医療及び健康機器輸入販売会社と、一貫してヘルスケア業界に携わって参りました。
お電話でのお問合せはこちら
メールでのお問合せは24時間受け付けております。 お気軽にご連絡ください。
※ 回答にお時間を頂く場合がありますのでご了承ください。