お酒は肴に合った味や風味を楽しむものだと思うコラム

お酒に何を求めますか?

酒気による快楽は、その場限りの錯覚です。

定番です。
ビールに枝豆

ドイツ風に
ビールとソーセージ

和風
鮭,帆立,貝柱

だれでも現実から逃避したくなる時があります。そんな時、お酒で憂さを晴らす。やけ酒をかっ食らう。だけど、やっぱり現実からの逃避は適わないのです。お酒の中に含まれているアルコールの力に頼っても無駄なこと。早く気が付かないと依存症が手薬煉引いて待っていますよ。健康的にそして上手にお酒を楽しむということは、お酒と肴の調和に求めるべきなのかもしれません。

お酒は健康維持にも役立つ、「百薬の長」といわれる。飲む量によっては薬になるし、毒にもなってしまう。お酒との付き合い方には注意を要するのです。
お酒は肴とピッタリの味や風味を楽しむものだと思う。だから、程度はどうあれ、肉体的・精神的に影響を及ぼすアルコール目当てにした飲み方は慎むべきです。酔う感覚に溺れ、そして飢えているのは、渋谷や新宿辺りの繁華街に屯している路上ドリンカーだ。

多少なりともアルコールが含まれるのだから、肝臓などに疲れを強いることになる。憂さ晴らしで呷る酒は最悪ですね。だって、結局心の痛みは癒えないし、悲哀の感情を根こそぎ取り払うこともできないから。何の解決にもなりません。
だから、できるだけ心身に負担を掛けない飲み方に留めるべきです。

【関連コラム】 お酒の肴 

ビール党の祖母が話してくれたことを思い浮かべてみた。
昔々お酒は男が嗜むもの。そんなしきたりが世間に定着していた時代があった。祖母はその真っ直中で生まれ育った世代だ。だけど、ビールが好きだったのです。ある意味「粋」な人だったのかもしれません。

祖母は飲み残しのビールが心底もったいないと思っていたから、効果のない新聞紙の栓をしたビールを取っておいたのだろうか?瓶ビールの栓を抜いた翌日の、気の抜けたビールを満足げに迎えていた。

【関連コラム】 もったいないから取って置く。

ほとんど泡が立たなくなった、“はと麦茶”みたいなビールでも、一向に構わない様子だった理由は何だったのだろう?

当時ビールはA社,S社そしてK社が3大ブランドでした。
そう言えば、祖母はこう言っていた。「やっぱりKがうまいな!苦いのがイイ。」と。
そこで思った。祖母はアルコールが好きなわけではなく、苦味が好きだったのかもしれない。

ビールの苦みは、ホップ由来のイソα酸からきている。このイソα酸には認知症を引き起こすアミロイドβの沈着を抑える効果があるとか。(*)
だからと言って、グビグビ飲む習慣化はダメ!ビールにはまかり間違えば健康を虫食むアルコールが含まれているから。その点、祖母の飲み方を見習うべきでしょう。

今クラフトビール,地ビール,ご当地ビールが流行りです。アルコール狙いのブームでしょうか?違いますよね。「味」「風味」を楽しみたいからですよね。

【関連コラム】 お酒・・・社会的飲み物

ホップの苦味はアルコールが含まれているビールの味。そうからだが憶えているのだろうか?ノンアルコールのビールでもほろ酔いしている錯覚に見舞われる。
以前A社からノンアルコールビールの新発売を記念した試飲会に参加したことがある。アルコール0%にも拘わらず、何かほんわかした、宙に浮くような気分に・・・。まさしく酔った感じに近い感覚だった。

ビールテイスト=アルコール飲料・お酒の味⇒お酒が回った感覚を呼び起こす。
こんな機序・メカニズム・神経伝達回路が頭の中で出来上がっているように思うのです。だから、わざわざアルコール成分を体内に摂取しなくてもよさそうです。(笑)

うっぷん晴らしのやけ酒に走ってしまう人。気が大きくなるのはアルコールの力によるもの。アルコールの力に頼っている様子を周囲が見たら、「真実は気の小さい寂しがり屋なんだなぁ~。」と思われているのかもしれません。

 

                       【出典】
                        (*)葉石かおり著 浅部伸一監修 酒好き医師が教える 最高の飲み方   
                                                                            

理性・感情を司る前頭葉トレーニングに最適!

ニューロトラッカー

目から脳への刺激によって集中力を改善。
急激な感情の変化に左右されない、メンタル強化に役立つトレーニング・システムです。ゲーム感覚でメンタルトレーニングできるので、老若男女問わず、アスリートや受験生、米軍パイロット等々で愛用されています。

 

【推奨される使用のカテゴリー】

   航空機パイロット訓練

   ミリタリー訓練

   教育習能力

   こころとからだのWELLNESS

   eSports

   Sports PerformanceAthletes

   人材育成、トレーダー教育

 

Neuro Trackerの利用団体(例)

サイドメニュー

代表取締役のプロフィール

健康わくわくサイト管理者の岡本です。

資格・認定

★ 1986年 中学校教諭免許(理科)取得
  第18382号
★ 同年 高等学校教諭免許(理科)取得
  第19458号
★ 2015年 MDIC認定取得
  第MDIC020281号

★ 2017年 健康マスター(エキスパート)認定取得
  No.E0100390
★ 2018年 高度管理医療機器等販売業賃貸業
  第4502291800001号

★ 同年 動物用管理医療機器販売・貸与業届
     出

★ 2019年 Tokyoヘルスケアサポーター養成講座修了
★ 同年認知症サポーター養成講座受講
★ 2020年松本地域健康産業推進協議会参加
     企業認定取得

★ 2020年2月「健康マスター・エキスパート」及び
   「健康マスター普及認定講師」資格更新認定

★ 2021年1月【スポーツエールカンパニー
  2021】認定番号;2021371 取得

★ 2021年12月1日【令和3年度東京都スポ
     ーツ 推進企業】に認定
     一覧表番号;164

★ 2022年7月 《西東京市健康デジタル指導士》
 認定取得

★ 2022年12月1日【令和4年度東京都スポ
     ーツ 推進企業】に認定

★ 2023年12月1日【令和5年度東京都スポ
     ーツ 推進企業】に認定(3年連続で認定)

★ 2024年2月1日【健康マスター普及認定講師更
 新eラーニング】修了(2026年迄資格延長)

経歴

大学卒業後、臨床検査会社,医療及び健康機器輸入販売会社と、一貫してヘルスケア業界に携わって参りました。

健康マスター普及認定講師更新eラーニング講座を修了しました。
健康マスター普及認定講師更新
新しいエンブレムを受領しました。
【健康わくわくサイト】
健康リテラシーに貢献します!
株式会社SOilyは
医療機器情報コミュ二ケ―タ
スタッフで運営されています
株式会社SOilyは
スマート・ライフ・ プロジェクト
に参画しています
株式会社SOilyはスポーツ庁   Sport in Projectに賛同します。
高度管理医療機器販売・貸与業に関わる
「医療機器販売・貸与営業所管理者継続的講習」を修了しました。
高度管理医療機器販売・貸与業の許可を更新しました。

株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2025プラスに認定されました。
【認定番号;20250759】

株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2024プラスに認定されました。
認定番号;20240639

株式会社SOilyは令和3年度東京都スポーツ推進企業に認定されました。
株式会社SOilyは昨年に引き続き、令和4年度東京都スポーツ推進企業に認定されました。
株式会社SOilyは令和5年度東京都スポーツ推進企業に認定されました。
(3年連続)
株式会社SOilyは3年連続で
令和5年度の東京都スポーツ推進企業に認定されました。
株式会社SOilyの代表が
「西東京市デジタル指導士」に認定されました。
株式会社SOilyは西東京市健康応援団に加入しました!
西東京市フレイルサポーター研修を修了しました。
【健康わくわくサイト】運営者が、
青梅マラソン2023に参加しました!
≪健康おススメ情報≫ が投稿したダイジェスト記事はこちらから。

≪健康おススメ情報≫は松本ヘルス・ラボの《健康コラム》とリンクしています!

健康わくわくサイトは錦鯉の釣り堀施設
《つかプーフィッシング》を応援中!


2025年3月営業スケジュール表
が営業日です。

お問合せはこちら

お電話でのお問合せはこちら

070-4541-3747

メールでのお問合せは24時間受け付けております。 お気軽にご連絡ください。
     
※ 回答にお時間を頂く場合がありますのでご了承ください。