「もったいない」がマイナスに働くかもしれないコラム

歯ブラシが壊れた証し

毛先が反り返ったらお役御免です。

新品(左)と使用後1ヶ月の歯ブラシ

【使用頻度】
3回/日,5分/回

使用前
使用後

口腔内の病気と全身疾患に深い関係がある。だけど感覚的にピンと来ないかもしれません。今や歯周病は生活習慣病に位置付けられているのです。(*1)
口腔内にはさまざまな細菌が潜んでいます。もちろん細菌の中には歯周病菌も含まれる。歯周病菌が唾液といっしょに肺に入り込むことで、誤嚥性肺炎を引き起こすのです。(*2)
だから口腔内のケアはたいせつです。

【関連コラム】 歯を守ることは生活習慣病の予防につながる

思い返してみて下さい。
からだを清潔にするための無くてはならない道具ってありますか?
頭のてっぺんからつま先まで、何か道具を使わないと洗えない部位って、背中を除けば、無いと思うのです。そう思うようになったのは、むかしテレビで観た、こんなやりとりにあります。

昭和の名優、丹〇哲〇さんは、入浴中に垢すりやタオルを使わずにからだを洗っていたというのです。番組の司会者が「じゃあ、何で洗っているのですか?」と尋ねたら、「手を使って洗っています!」と答えていました。手のひらや指を使うと、確かにからだの線に合わせてフィットします。
基本的に “手” が使えれば良いのです。このからだ洗いの方法を否定的だった私も実行しています。(笑)

では、健康的な食生活を支える「歯」の汚れを取るためにはどうでしょうか?指を歯に当ててスリスリすれば、歯のフラットな表面は事足りるかもしれません。けど、歯と歯のすき間や歯周ポケットまでは行き届きませんよね。どうしても必要なものがある。そう、『歯ブラシ』です。もちろん歯と歯の間の汚れやプラークを除去するために歯間ブラシやフロスもお使いの方もいらっしゃるでしょう。だけどなにはともあれ、歯ブラシは必須アイテムなのです。

歯ブラシの命はスティックに植え付けられているブラシ・毛にある。その毛先はさらに重要ですよね。新品の下ろし立ての歯ブラシは、歯みがきしていて気持ちが良い。年齢と共に歯肉が下がる。歯肉退縮に伴って、歯根面が露出してくる。歯根面は虫歯菌の攻撃に弱い。だから入念にケアしなければなりません。狭い歯間と歯周ポケットも然り。そこで活躍するのが歯ブラシ、特に真っ直ぐな毛先です。特にプラークの隠れ場所に毛先を届かせるには、歯ブラシのつま先,サイド,かかとの部分を巧みに宛がう必要がある。

【関連コラム】 歯ブラシの毛先にこだわってみる。  歯肉というバリア

歯ブラシの毛先が反り返ってしまっても、まだ使えると思ってはいけない。歯ブラシはあくまでも消耗品で、効果的に使える限度というものがあります。
それでも毛先が曲がった歯ブラシがもったいないと思ってしまう。だけど、その時点で歯ブラシのたいせつな機能が失われてしまったのです。その時点で壊れてしまったと割り切るのです。

毛先が広がってしまった疲れた歯ブラシ。もったいないという気持ちを、何とかおとなしくさせたくなる。そこで我が家ではサッシの溝や浴室の鏡や排水溝、床の凸凹、浴槽のふたの凹部分の汚れ等を落とす道具として重宝しています。

 

 

                                                                           【出典】
                      (*1)日本健康マスター検定公式テキスト 100年ヘルスケアバイブルⅠ
                          全身の病気リスクを高める歯周病
                                                                           (*2)2024年12月18日読売新聞 編集手帳

サイドメニュー

代表取締役のプロフィール

健康わくわくサイト管理者の岡本です。

資格・認定

★ 1986年 中学校教諭免許(理科)取得
  第18382号
★ 同年 高等学校教諭免許(理科)取得
  第19458号
★ 2015年 MDIC認定取得
  第MDIC020281号

★ 2017年 健康マスター(エキスパート)認定取得
  No.E0100390
★ 2018年 高度管理医療機器等販売業賃貸業
  第4502291800001号

★ 同年 動物用管理医療機器販売・貸与業届
     出

★ 2019年 Tokyoヘルスケアサポーター養成講座修了
★ 同年認知症サポーター養成講座受講
★ 2020年松本地域健康産業推進協議会参加
     企業認定取得

★ 2020年2月「健康マスター・エキスパート」及び
   「健康マスター普及認定講師」資格更新認定

★ 2021年1月【スポーツエールカンパニー
  2021】認定番号;2021371 取得

★ 2021年12月1日【令和3年度東京都スポ
     ーツ 推進企業】に認定
     一覧表番号;164

★ 2022年7月 《西東京市健康デジタル指導士》
 認定取得

★ 2022年12月1日【令和4年度東京都スポ
     ーツ 推進企業】に認定

★ 2023年12月1日【令和5年度東京都スポ
     ーツ 推進企業】に認定(3年連続で認定)

★ 2024年2月1日【健康マスター普及認定講師更
 新eラーニング】修了(2026年迄資格延長)

経歴

大学卒業後、臨床検査会社,医療及び健康機器輸入販売会社と、一貫してヘルスケア業界に携わって参りました。

健康マスター普及認定講師更新eラーニング講座を修了しました。
健康マスター普及認定講師更新
新しいエンブレムを受領しました。
【健康わくわくサイト】
健康リテラシーに貢献します!
株式会社SOilyは
医療機器情報コミュ二ケ―タ
スタッフで運営されています
株式会社SOilyは
スマート・ライフ・ プロジェクト
に参画しています
株式会社SOilyはスポーツ庁   Sport in Projectに賛同します。
高度管理医療機器販売・貸与業に関わる
「医療機器販売・貸与営業所管理者継続的講習」を修了しました。
高度管理医療機器販売・貸与業の許可を更新しました。

株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2025プラスに認定されました。
【認定番号;20250759】

株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2024プラスに認定されました。
認定番号;20240639

株式会社SOilyは令和3年度東京都スポーツ推進企業に認定されました。
株式会社SOilyは昨年に引き続き、令和4年度東京都スポーツ推進企業に認定されました。
株式会社SOilyは令和5年度東京都スポーツ推進企業に認定されました。
(3年連続)
株式会社SOilyは3年連続で
令和5年度の東京都スポーツ推進企業に認定されました。
株式会社SOilyの代表が
「西東京市デジタル指導士」に認定されました。
株式会社SOilyは西東京市健康応援団に加入しました!
西東京市フレイルサポーター研修を修了しました。
【健康わくわくサイト】運営者が、
青梅マラソン2023に参加しました!
≪健康おススメ情報≫ が投稿したダイジェスト記事はこちらから。

≪健康おススメ情報≫は松本ヘルス・ラボの《健康コラム》とリンクしています!

健康わくわくサイトは錦鯉の釣り堀施設
《つかプーフィッシング》を応援中!


2025年4月営業スケジュール表
が営業日です。
2025年5月営業スケジュール表
が営業日です。

お問合せはこちら

お電話でのお問合せはこちら

070-4541-3747

メールでのお問合せは24時間受け付けております。 お気軽にご連絡ください。
     
※ 回答にお時間を頂く場合がありますのでご了承ください。