悪評付き纏うたばこの臭いに関わるコラム

たばこ臭は香害ならぬ臭害か?

“臭い”はトラブルのもと

香りを楽しむ方がいらっしゃいます。どんな香りの香水を選ぶか?もちろん自分の好みの匂いを探します。香水を付ける目的は、自分をアピールする、相手に好印象を持ってもらいたいためでもあります。さりげなく漂う香り(匂い)は、まだ許せますよね。
だって、エッセンシャルオイル・精油の「香り」は、交感神経の昂りを和らげてリラックスできる。自律神経のバランスをおだやかにするアロマセラピーは、「芳香療法」とか「香料治療」と呼ばれている。極力他人に迷惑を掛けずに、香りが健康に寄与しているから。

けど、ものごとには程度というものがある。自分が良かれと思っても、相手はそう思わない場合がある。さすがにみんながみんな好感を持ってくれる匂いの種類や程度は分かりません。

きつい匂いは「臭い」という漢字が当てはまる。
香水の香りを部屋中に漂わせている、独り暮らしのご婦人がいらっしゃいました。
彼女はトイプードルを飼っていました。みなさんご承知の通り、犬の嗅覚は人の数千倍かそれ以上と言われています。

果たして、そのワンちゃんは居心地の良い環境で生活していたのでしょうか?
私が心配することでははないのでしょうが、そのワンちゃんのことが気の毒に思ってしまいました。ワンちゃんの本当の気持ちは知る由もありません。

たばこのニオイは独特だ。
たばこのニオイを漢字で「匂い」と書くか?「臭い」と表わすか?個人的には後者が当てめたいですね。
吸わない人にとって、たばこの煙だけが嫌で有害なのでもありません。嗅げばすぐ分かる臭いに参ってしまい、苦手で “ダメ” になってしまう人がいる。要するに体調を崩してしまうのです。だからたばこ臭に敏感で我慢できないのです。

ところが喫煙者はへっちゃら。何とも思わない。それもそのはず。好き好んでたばこの臭い成分を自分の嗅覚センサーに直接曝しているのだから。
呼気、衣服、髪の毛等に付着している臭いに鈍感なのは確かなようです。一服吸えば、しっかり臭いを拡散しているのです。禁煙エリアにも届いているのです!

2020年4月から改正健康増進法と東京都受動喫煙防止条例が全面施行されている。公共施設の屋内は禁煙です。

【関連コラム】 喫煙による金銭と時間の浪費

だけど一歩外れたら、吸う権利を暗黙の内に主張しつつ、スパスパやられてしまう。たばこの煙を吸いたくない、臭いを嗅ぎたくない思いなんてどこ吹く風・・・。

禁煙エリア外でもしっかりとたばこの煙や臭いは流れ込んで来る。
喫煙所から屋内の禁煙エリアまでの通路は煙突の中です。

【関連コラム】 屋内に横たわる煙突

公共施設を出入りする子どもたちの健康を守って上げたい。そんな気持ちに駆られる場面に居合せることも多いのです。

公共交通機関の車内での禁煙は当たり前。けど、必ずしも車内禁煙が徹底されているとは限りません。
一服くらいなら許されるだろうと思うのは甘い。車に積まれた荷物に、しっかりとたばこの臭いが移っている。だから宅配物からたばこの臭いがして、苦情が発生するのです。ほらね。たばこ臭が嫌な人がちゃんと居るのですよ。宅配便の従業員規則に車内禁煙が盛り込まれている事業所もあるでしょうね。だけど違反者が現れる。違約金にまつわる言い争いが起こるのです。違約金の額が高いとか、同じ会社の事業所で金額に差があるとか…。(*1)
配達をお願いするお客さんや届け先となる受け取る側。両者のことはさておいて、配送業者の内部で喧々諤々しているなんて情けない。人は嫌なものは嫌だと主張する動物です。上述のペットとは違うのです。

どこかの国の首相も喫煙者らしい。国会で禁煙について野党議員からちくちくと質問されていた。首相官邸や政府専用機内での禁煙や、吸う本数を減らすことに努めているそうです。家庭ではどうか?家族の目が気になるだけでなく、鼻の調子は如何なものでしょうか?(*2)

今年2025年1月27日から大阪市内全域が路上喫煙禁止条例の対象エリアに拡大します。ちゃんと過料を徴収する改訂です。(*3)

たばこを吸わないこと。
喫煙者自身と社会の健康維持のための重要な生活習慣なのです。

 

                            【参考】
                              (*1)2025年1月7日読売新聞 社会面
                              (*2)2024年12月16日読売新聞オンライン 政治
                              (*3)大阪市Webサイト

サイドメニュー

代表取締役のプロフィール

健康わくわくサイト管理者の岡本です。

資格・認定

★ 1986年 中学校教諭免許(理科)取得
  第18382号
★ 同年 高等学校教諭免許(理科)取得
  第19458号
★ 2015年 MDIC認定取得
  第MDIC020281号

★ 2017年 健康マスター(エキスパート)認定取得
  No.E0100390
★ 2018年 高度管理医療機器等販売業賃貸業
  第4502291800001号

★ 同年 動物用管理医療機器販売・貸与業届
     出

★ 2019年 Tokyoヘルスケアサポーター養成講座修了
★ 同年認知症サポーター養成講座受講
★ 2020年松本地域健康産業推進協議会参加
     企業認定取得

★ 2020年2月「健康マスター・エキスパート」及び
   「健康マスター普及認定講師」資格更新認定

★ 2021年1月【スポーツエールカンパニー
  2021】認定番号;2021371 取得

★ 2021年12月1日【令和3年度東京都スポ
     ーツ 推進企業】に認定
     一覧表番号;164

★ 2022年7月 《西東京市健康デジタル指導士》
 認定取得

★ 2022年12月1日【令和4年度東京都スポ
     ーツ 推進企業】に認定

★ 2023年12月1日【令和5年度東京都スポ
     ーツ 推進企業】に認定(3年連続で認定)

★ 2024年2月1日【健康マスター普及認定講師更
 新eラーニング】修了(2026年迄資格延長)

経歴

大学卒業後、臨床検査会社,医療及び健康機器輸入販売会社と、一貫してヘルスケア業界に携わって参りました。

健康マスター普及認定講師更新eラーニング講座を修了しました。
健康マスター普及認定講師更新
新しいエンブレムを受領しました。
【健康わくわくサイト】
健康リテラシーに貢献します!
株式会社SOilyは
医療機器情報コミュ二ケ―タ
スタッフで運営されています
株式会社SOilyは
スマート・ライフ・ プロジェクト
に参画しています
株式会社SOilyはスポーツ庁   Sport in Projectに賛同します。
高度管理医療機器販売・貸与業に関わる
「医療機器販売・貸与営業所管理者継続的講習」を修了しました。
高度管理医療機器販売・貸与業の許可を更新しました。

株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2025プラスに認定されました。
【認定番号;20250759】

株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2024プラスに認定されました。
認定番号;20240639

株式会社SOilyは令和3年度東京都スポーツ推進企業に認定されました。
株式会社SOilyは昨年に引き続き、令和4年度東京都スポーツ推進企業に認定されました。
株式会社SOilyは令和5年度東京都スポーツ推進企業に認定されました。
(3年連続)
株式会社SOilyは3年連続で
令和5年度の東京都スポーツ推進企業に認定されました。
株式会社SOilyの代表が
「西東京市デジタル指導士」に認定されました。
株式会社SOilyは西東京市健康応援団に加入しました!
西東京市フレイルサポーター研修を修了しました。
【健康わくわくサイト】運営者が、
青梅マラソン2023に参加しました!
≪健康おススメ情報≫ が投稿したダイジェスト記事はこちらから。

≪健康おススメ情報≫は松本ヘルス・ラボの《健康コラム》とリンクしています!

健康わくわくサイトは錦鯉の釣り堀施設
《つかプーフィッシング》を応援中!


2025年4月営業スケジュール表
が営業日です。
2025年5月営業スケジュール表
が営業日です。

お問合せはこちら

お電話でのお問合せはこちら

070-4541-3747

メールでのお問合せは24時間受け付けております。 お気軽にご連絡ください。
     
※ 回答にお時間を頂く場合がありますのでご了承ください。