ロバ隊長のように急がずに、ゆっくりとした振る舞いを心掛けています。
日本の国家戦略として、新オレンジプラン(認知症施策推進大綱)がスタートして久しい。
その一環として認知症サポート研修が各市町村や企業で開催されています。
学校の授業の中でも認知症と向き合う機会(授業)を設けているらしく、先日立ち寄ったマンションのエレベータホールで、住人の小学生たちとこんな会話を耳にしました。
私がオレンジリングをひもに通して首に下げていたら、 「あっ、オレンジリングだ!〇」 「へぇ~知ってるの?」 「みんな知ってるよ。学校で教えてもらった」。 「お年寄りにはやさしくしようね」。 「うん!」
ちょっとした他愛のない会話だった。けど、それが余計に微笑ましく思いました。
私は認知症の方々との接点を作る方法として、先ず「会話」があると思っています。 前回の「会話のすすめ その1」では、「聴くこと」をお知らせしました。今回は「話すこと」をお届けしたいと思います。
「話すこと」は声帯を震わせながら舌や口(顔面)を動かして発声するということ。
機能の衰えをカバーするためのトレーニングになるし、誤嚥性肺炎の予防にもなると思うのです。
しかし高齢者は現在世の中に氾濫している情報を把握し、理解し、そして記憶に残すことが苦手となってしまいます。社会で起こっている情報量が多いし、しかも伝わるのが早い世の中です。若者たちと高齢者が会話で接点を見出そうとしても、新しい話題に高齢者が付いて行けるはずがありません。
ところが認知症の方々と若い世代との親和性あるようです。どうしてでしょうか?
むかしを思い出して脳の活性化にも役立つ回想法があります。
中高年の方々の目の前にいる孫~ひ孫の世代を見ると、自分の若かりし頃を思い出す切っ掛けとなります。
私が接するご高齢の方の多くは90歳を過ぎています。その方々からすれば還暦前後も若い世代と捉えていて、「若い人と話しができてうれしい!」と喜んでくれるのです。
半世紀の時代のギャップによって、身を置いた社会情勢に大きな違いがあります。けど人生の先輩として、実体験から生まれた教訓のひとつでも、伝えることができたなら・・・。そう思っていらっしゃるのかもしれません。
寄席などで人気の講談師のように、はっきりした発音や滑舌の良さまで真似ることもできません。 私は会話のスペシャリストではないので、発声方法の専門的なあれこれを指南することなどできません。ですが、私の介護施設の送迎ドライバーとしての、拙い経験からいえること。それは ≪ゆっくり話す≫ と ≪相づちを打つ≫ ことです。
高齢者の方で早口の人っていますか?
話すペースに合わせて、「仰っていることが私にも伝わっていますよ。」と理解していることを表情も交えながら伝えることで、話すことに意欲を持ってもらうのです。
しかもそうすることで、聴き手自身も話したいことを整理する余裕ができたり、できるだけ言葉を選んで分かり易い表現ができると感じるのです。
むかし教職員になるための教育実習を体験した時のこと。ご指導頂いた先生から「今の若い人は語尾を上げたり、変に伸ばしたりする。しかも早口。それでは生徒たちが聴き取りにくくて、授業に集中してもらえない」。とご指導いただきました。
話し相手の年齢層が違っても、分かり易く話すコツに共通点があるのですね。
最近よく聞く【認知症カフェ】という集いの場所。 老老介護で精神的に疲れ果ててしまう前に、声を出して、愚痴をこぼしてもよいところとして、ちょっと立ち寄ってみるのも宜しいのではないでしょうか。きっと良い話し相手と出会い、ひとときの休養になると思います。私の地元には、オレンジカフェが現在12箇所あります。
健康わくわくサイト管理者の岡本です。
★ 1986年 中学校教諭免許(理科)取得
第18382号
★ 同年 高等学校教諭免許(理科)取得
第19458号
★ 2015年 MDIC認定取得
第MDIC020281号
★ 2017年 健康マスター(エキスパート)認定取得
No.E0100390
★ 2018年 高度管理医療機器等販売業賃貸業
第4502291800001号
★ 同年 動物用管理医療機器販売・貸与業届
出
★ 2019年 Tokyoヘルスケアサポーター養成講座修了
★ 同年認知症サポーター養成講座受講
★ 2020年松本地域健康産業推進協議会参加
企業認定取得
★ 2020年2月「健康マスター・エキスパート」及び
「健康マスター普及認定講師」資格更新認定
★ 2021年1月【スポーツエールカンパニー
2021】認定番号;2021371 取得
★ 2021年12月1日【令和3年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
一覧表番号;164
★ 2022年7月 《西東京市健康デジタル指導士》
認定取得
★ 2022年12月1日【令和4年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
★ 2023年12月1日【令和5年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定(3年連続で認定)
★ 2024年2月1日【健康マスター普及認定講師更
新eラーニング】修了(2026年迄資格延長)
大学卒業後、臨床検査会社,医療及び健康機器輸入販売会社と、一貫してヘルスケア業界に携わって参りました。
株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2025プラスに認定されました。
【認定番号;20250759】
株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2024プラスに認定されました。
【認定番号;20240639】
≪健康おススメ情報≫は松本ヘルス・ラボの《健康コラム》とリンクしています!
お電話でのお問合せはこちら
メールでのお問合せは24時間受け付けております。 お気軽にご連絡ください。
※ 回答にお時間を頂く場合がありますのでご了承ください。