先日月の南極に探査機を着陸させることに、インドが世界で初めて成功しました。その前はロシアが失敗しています。世界が凌ぎを削っている理由は、そこには水が存在している可能性が高いから。
月に水分を求める宇宙開発からも推察できるように、“水”は地球上のあらゆる生き物の健康を根本から支え、そして生命の源なのです。
人は外出先から戻ったら手を洗います。もともと外から帰ったら手洗いとうがいをすることは、親や学校の先生から教わった幼少の頃からの習慣(躾け)です。
自宅近くのとあるマンション。その玄関脇に「ペット用足洗い場」が設けてある。散歩から帰ってきたワンちゃんの足の裏を洗ってあげるのでしょう。早朝や夕方の涼しいと思しき時間帯の散歩でも、かわいい肉球はそれなりの熱をアスファルトから受けているはずです。真夏のアスファルトが如何に熱いのか、実際に素足で自宅まで帰らざるを得なかった経験を持つ私だからよく分かる(笑)。
(その経緯は別途メルマガで配信中。メルマガ無料会員募集中)
アスファルトの熱さに耐えた足の裏を冷やすと、ワンちゃんだって気持ちイイとホッとするに違いない!?けど足が濡れるのが嫌な子は別ですけど。
【関連コラム】たばこのポイ捨てが減ることで得られる効果
ワンちゃんは洗い場から自分等の部屋まで、再び素足で歩くわけですよね。この洗い場を利用することは、衛生的に意味あるのでしょうか?せっかく足の裏を洗ったのに・・・。
飼い主が部屋までワンちゃんを抱えて部屋まで連れて行くのでしょうかね?チワワ,トイプードル、豆柴犬やパピヨンなどの超小型犬なら未だしも、ビーグルやダックスフンドの中型犬から大型のレトリバー犬を抱き抱えて部屋まで帰るなんて、結構仕事ですよね。毎日の散歩のあとにその重労働が待っているかと思うと、犬の重さだけでなく気持ちも重くなってしまいそうです。
尚、このペット用の足洗い場を利用している現場を、今までに一度も見たことがありません。挙句の果てには水道の蛇口のコックが取り外されていました。喉をカラカラにして自宅に戻ってきたワンちゃんに、その洗い場でいち早く喉を潤して上げたいと思う。どうやってこのコックを回して水を出せばよいのでしょうか?ガックリですね。
いつだったか、酷く暑い日にジョギングを終えて、小金井公園の水飲み場で顔を洗っていた。散歩中の柴犬が水を求めてやってきた。余程喉が乾いていたのでしょう。普通ワンちゃんネコちゃんだったら、舌を使ってペロペロしてからゴックンと飲みますよね。ところがそのワンちゃん、水道の口から噴出する水を漏斗のように直接口で受け止めて、ガブガブと体に流し込んでいました。その様子を見ていたら、チャールトン・ヘストン演じるジューダ・ベンハーが、ナザレのイエスから柄杓に汲まれた水を一心不乱に飲むシーンを思い出しました。
この時期、熱中症を防ぐために小まめな水分補給が推奨されています。
体内が水分不足になれば血液がドロドロになるのは想像にやさしい。血の塊り(血栓)が出来やすくなるので、血栓症(突然血液の流れが止まってしまう病気)を引き起こす可能性が高くなる。どこの部位が詰まってしまうかによって病名が変わる。肺塞栓とか深部静脈血栓症、心筋梗塞や脳梗塞という病名は既に一般的でよく聞きますよね。
今年は梅雨明け前から猛暑が続き、熱中症に関する情報が飛び交っている。熱中症は脱水状態が亢進した病気のひとつ。だから水分補給はたいせつです。(*1)
既に一度このような病気を患ったことのある人は、特に注意が必要です。(*2)
【関連コラム】脱水による血液ドロドロにご注意を。
中高年だけでなく、巣くっている脱水状態はどんな人でも起きていると思ってよい。自分は大丈夫と思うことは一種のプライドに過ぎません。プライドは思い上がりで過信を産む。体調の悪化招く要因と言ってもよいのかも知れません。ちなみに、私は「オレンジさん」とのジョギングによってこむら返りの症状が抑えられました。
【関連コラム】水分補給のタイミングと回数
厚生労働省が「健康のために水を飲もう』推進運動を展開していることをご存知でしょうか?平成20年からポスターやリーフレットを配布して、啓蒙活動を開始しています。(*3)
からだの保水は不健康を招かないためには絶対に必要なのことです。戦災・天災に拘ることのない価値を有する、貴重な水を小まめに摂取しましょう。
【出典】
(*1)血栓症ガイドブック 監修;一般社団法人日本血栓止血学会
(*2)2020年5月29日読売新聞 コロナ感染血栓注意
(*3)厚生労働省ホームページ「健康のため水を飲もう」推進運動
健康わくわくサイト管理者の岡本です。
★ 1986年 中学校教諭免許(理科)取得
第18382号
★ 同年 高等学校教諭免許(理科)取得
第19458号
★ 2015年 MDIC認定取得
第MDIC020281号
★ 2017年 健康マスター(エキスパート)認定取得
No.E0100390
★ 2018年 高度管理医療機器等販売業賃貸業
第4502291800001号
★ 同年 動物用管理医療機器販売・貸与業届
出
★ 2019年 Tokyoヘルスケアサポーター養成講座修了
★ 同年認知症サポーター養成講座受講
★ 2020年松本地域健康産業推進協議会参加
企業認定取得
★ 2020年2月「健康マスター・エキスパート」及び
「健康マスター普及認定講師」資格更新認定
★ 2021年1月【スポーツエールカンパニー
2021】認定番号;2021371 取得
★ 2021年12月1日【令和3年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
一覧表番号;164
★ 2022年7月 《西東京市健康デジタル指導士》
認定取得
★ 2022年12月1日【令和4年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
★ 2023年12月1日【令和5年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定(3年連続で認定)
★ 2024年2月1日【健康マスター普及認定講師更
新eラーニング】修了(2026年迄資格延長)
大学卒業後、臨床検査会社,医療及び健康機器輸入販売会社と、一貫してヘルスケア業界に携わって参りました。
株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2025プラスに認定されました。
【認定番号;20250759】
株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2024プラスに認定されました。
【認定番号;20240639】
≪健康おススメ情報≫は松本ヘルス・ラボの《健康コラム》とリンクしています!
お電話でのお問合せはこちら
メールでのお問合せは24時間受け付けております。 お気軽にご連絡ください。
※ 回答にお時間を頂く場合がありますのでご了承ください。