私がいつも通っているサイクリングロード
私が通っていた小学校の庭に、二宮金次郎さんの石像が立っていました。
薪を担ぎながらも書物を手にして読み入っている。それだけ時間を惜しんで勉学に励んでいるんだと教えられました。私たちの世代にとっては、元祖「ながら歩き」です。
スマートホンの普及によって「ながらスマホ」が社会的問題になっています。
だけどコロナ禍の頃は、外出自粛で通行人が減った。繁華街や駅構内に流れていた、注意喚起のアナウンスもあまり聞かなかったように記憶している。
何かを考えながらジョギングする、「ながらジョギング」を楽しんでいます。
人の迷惑にならない「ながら**」を習慣化すると健康に良いですよ。
最近認知症の予防に効果的といわれているデュアルタスク・トレーニングも、ながら運動のひとつでしょう。簡単な足し算や引き算をしながらステップを上がり下がりする。
けど楽しくなければ続きません。「継続は力なり」という通り、続けなければ効果は出ません。
【関連コラム】 継続は健康力なり!
では元々運動するのが億劫な人にとって、運動しながら楽しめる「ながら**」って何でしょうか?
各地域の文化や慣習、馴染みの深いことやものを応用した運動法は、地元の方々に受け入れてもらえそうです。「デュアルタスク・トレーニングという認知症予防法」で、その事例をご紹介しました。
自転車が移動手段として多くの人に愛用されているオランダでは、VR(仮想現実)で脳を刺激しながらペダルを漕ぐ運動を励行する試みが、介護施設などで普及しているそうです。
映し出されるコースは約140ある。ペダルの回転が速くなるにつれて、流れる映像もスピードアップする。よりリアルに体験できる工夫も施されているシステムです。(*) 同じコースでも季節や時間帯が変われば、思い出すこともいろいろと増えるのでしょうね。
サイクリングも有酸素運動として推奨されています。
【関連コラム】 サイクリングも有酸素運動です。
若かりし頃に自転車で通った道を、VR上でペダル漕ぎながらサイクリングの疑似体験する。
一種の回想法と下半身の運動をいっしょに行えますね。
記憶を蘇らせることは脳の活性化に有効です。
この「ながら運動」で思い出された記憶の一端、体験談を周りの人と共有する。きっと話に華が咲くと思うのです。きっと盛り上がります。「この商店街にはおいしいラーメン屋さんがあるはず!」「この角を曲がったら友だちの家があって、よく遊びに行ったなぁ。」とかね・・・。
知らず知らずのうちにペダルを漕ぐ力やケイデンスが高まって、運動強度もUPしますね。
参考;(*)H31年1月27日 読売新聞
健康わくわくサイト管理者の岡本です。
★ 1986年 中学校教諭免許(理科)取得
第18382号
★ 同年 高等学校教諭免許(理科)取得
第19458号
★ 2015年 MDIC認定取得
第MDIC020281号
★ 2017年 健康マスター(エキスパート)認定取得
No.E0100390
★ 2018年 高度管理医療機器等販売業賃貸業
第4502291800001号
★ 同年 動物用管理医療機器販売・貸与業届
出
★ 2019年 Tokyoヘルスケアサポーター養成講座修了
★ 同年認知症サポーター養成講座受講
★ 2020年松本地域健康産業推進協議会参加
企業認定取得
★ 2020年2月「健康マスター・エキスパート」及び
「健康マスター普及認定講師」資格更新認定
★ 2021年1月【スポーツエールカンパニー
2021】認定番号;2021371 取得
★ 2021年12月1日【令和3年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
一覧表番号;164
★ 2022年7月 《西東京市健康デジタル指導士》
認定取得
★ 2022年12月1日【令和4年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定
★ 2023年12月1日【令和5年度東京都スポ
ーツ 推進企業】に認定(3年連続で認定)
★ 2024年2月1日【健康マスター普及認定講師更
新eラーニング】修了(2026年迄資格延長)
大学卒業後、臨床検査会社,医療及び健康機器輸入販売会社と、一貫してヘルスケア業界に携わって参りました。
株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2025プラスに認定されました。
【認定番号;20250759】
株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2024プラスに認定されました。
【認定番号;20240639】
≪健康おススメ情報≫は松本ヘルス・ラボの《健康コラム》とリンクしています!
お電話でのお問合せはこちら
メールでのお問合せは24時間受け付けております。 お気軽にご連絡ください。
※ 回答にお時間を頂く場合がありますのでご了承ください。