感化され易いこどもを思う方々にお届けのコラム

こどもの休養を邪魔するもの

寝床に入る時間は眠りを始める時間

スマートホンで人気の用途TOP3
平成30年度内閣府青少年のインターネット利用環境実態調査より
動画視聴
ゲーム
コミュニケーション

おとなもこどもも時間に追われる毎日です。人それぞれの欲求は、時間を掛けることなく間を置かずに満たしたい。電車内でスマホを手にしていない人は何人いるでしょうか?先日久しぶりに新宿の街を歩きました。相変わらず迷惑な「歩きスマホ」に遭遇しました。中吊りやつり革広告が無くなってきたのは、広告紙を取り替える人手が足りないだけではないと思います。スマホの画面に目を落としている人ばかりだからでしょうね。不要不急の外出を控えることが呼び掛けられる前は、ベビーカーに乗っている赤ちゃんがスマホをいじっている光景を見ませんでしたか?                             生まれてから目を大きく動かすことで目の発達が促される。なのにスマホの小さな画面ばかり見ていると、成育の妨げになる可能性が高まります。人間は面白いものに飛び付いてしまいがちですが、生後6ヶ月の赤ちゃんはスマートホンのスクロール操作を憶えてしまうそうです。(*1)                 不健康になるリスクが高くなるのめり込みから、赤ちゃんを救うのはおとなの責務です。

巷でよく聞くようになった、スマホのブルーライトによる健康への悪影響。睡眠の妨げにもなっています。「睡眠」は疲労回復や成長促進の他に、頭の中を整理~増強してくれる。生きて行く上で無くてはならない行為です。(関連コラム;育ち盛りのこどもに大切な睡眠)                     食欲と性欲を合わせた三大欲求のひとつである「眠る欲」を欠いてしまえば、当然健康への歪みも表れます。成長期のこどもへの悪影響は、身体的精神的な弊害に留まらず、使用料の高額請求など経済的損失にも及んでしまいます。(関連コラム;子どもの目にスマートホンが影響していること
交感神経の活動を上げてしまい、入眠の質も悪いと言われています。(*2)                また、こどもの頃の生活習慣が起因となって、おとなになってから病状が表れる場合もあります。    (関連コラム;支える若者たちと支えてもらう高齢者

スマホの画面から放出される光から身を守るには、使い過ぎないことと直感的に思い付きます。     特にこどもたちはなぜスマホにのめり込んでしまうのでしょうか?思春期のこどもたちは、面識のない人とSNS上で「乗り」の感覚で気軽に繋がり、その誰かが自分の存在を受け入れてくれる。         久里浜医療センターの2016年~2017年の統計では、新規のネット依存などの専門外来受診者の内、90%がゲームを常用している。その98.9%がオンラインゲームに没頭しているそうです。現実とは別の仮想的世界の中で、プレイヤーがゲームのキャラクターとなりヒーローとして注目され、活躍すれば賞賛から尊敬までされる。スマホが安心・安堵できる居場所を与えてくれるからなのでしょう。(*3)

こどもにスマホを持たせる前に、家族で使用のルールを決めることが使い過ぎを予防する方法と聞きます。けれど、親が夜仕事から帰宅してスマホを使い始める。こどもの使用を許可した時間を過ぎていたらどうします?結局親の傍らに座って画面をのぞき込むことになりませんか?自分も使いたくてウズウズしているこどもが、同じ屋根の下でスマホをやっている人がいると思うだけで、イライラしたりして眠れなくなるかも知れません。こどもは何かと親とか兄弟の真似をしたがるものです。私事ですが「お兄ちゃんは年上なんだから。」とか親に言われて、泣く泣く辛坊させられたことが幾つかありましたよ。私の性格もあったのでしょうが、「おとなだから・・・。」という都合のよい言い訳を納得できないことがありました。
だから家族全員が参加する平等なルール作りが必要だと思うのです。

私も以前なかなか眠れない時もあったし、眠ったのか?眠っていないのか?寝床から出た時に一日の活力を取り戻したという実感が湧かない時が結構ありました。今その頃を思い出してみると、何かをくよくよ心配したり考えたりして、一種の興奮状態に陥っていた。そしてからだのどこかに力が入って、「眠らなきゃ・・・。」と変なプレッシャーを自分に掛けたりしていました。自分に合った睡眠時間があります。(*4)自分が納得できるパフォーマンスを発揮する活力を取り戻せれば良い。一日の時間は限られており、睡眠を効率よく取りたいですよね。「寝る」(ねる)と「眠る」(ねむる)は違います。
ちなみに私が日頃実践していること。                               ① 自分の寝床は、「眠る」ためだけの場所と割り切ること。                    ➁ 目を閉じたら全身のちからを抜く。                              ➂ 静かにゆっくりと呼吸する。(関連コラム;呼吸法が私を救ってくれました)           これでストンと眠りに落ちます!

スマホの ❝ 使い過ぎアプリ ❞ なんか、絶対に立ち上げてはいけません!!

 

【参考】
(*1)健康日本21推進全国協議会 令和元年度分科会 小児の生活習慣病 日本小児科医会 神川晃           
(*2)西野精治 著 スタンフォード式 最高の睡眠                                (*3)健康日本21推進全国協議会 令和元年度分科会 ゲーム・スマホ依存 久里浜医療センター 樋口進         (*4)日本健康マスター検定公式テキスト 増補改訂版

サイドメニュー

代表取締役のプロフィール

健康わくわくサイト管理者の岡本です。

資格・認定

★ 1986年 中学校教諭免許(理科)取得
  第18382号
★ 同年 高等学校教諭免許(理科)取得
  第19458号
★ 2015年 MDIC認定取得
  第MDIC020281号

★ 2017年 健康マスター(エキスパート)認定取得
  No.E0100390
★ 2018年 高度管理医療機器等販売業賃貸業
  第4502291800001号

★ 同年 動物用管理医療機器販売・貸与業届
     出

★ 2019年 Tokyoヘルスケアサポーター養成講座修了
★ 同年認知症サポーター養成講座受講
★ 2020年松本地域健康産業推進協議会参加
     企業認定取得

★ 2020年2月「健康マスター・エキスパート」及び
   「健康マスター普及認定講師」資格更新認定

★ 2021年1月【スポーツエールカンパニー
  2021】認定番号;2021371 取得

★ 2021年12月1日【令和3年度東京都スポ
     ーツ 推進企業】に認定
     一覧表番号;164

★ 2022年7月 《西東京市健康デジタル指導士》
 認定取得

★ 2022年12月1日【令和4年度東京都スポ
     ーツ 推進企業】に認定

★ 2023年12月1日【令和5年度東京都スポ
     ーツ 推進企業】に認定(3年連続で認定)

★ 2024年2月1日【健康マスター普及認定講師更
 新eラーニング】修了(2026年迄資格延長)

経歴

大学卒業後、臨床検査会社,医療及び健康機器輸入販売会社と、一貫してヘルスケア業界に携わって参りました。

健康マスター普及認定講師更新eラーニング講座を修了しました。
健康マスター普及認定講師更新
新しいエンブレムを受領しました。
【健康わくわくサイト】
健康リテラシーに貢献します!
株式会社SOilyは
医療機器情報コミニュケ―タ
スタッフで運営されています
株式会社SOilyは
スマート・ライフ・ プロジェクト
に参画しています
株式会社SOilyはスポーツ庁   Sport in Projectに賛同します。
高度管理医療機器販売・貸与業に関わる
「医療機器販売・貸与営業所管理者継続的講習」を修了しました。
高度管理医療機器販売・貸与業の許可を更新しました。

株式会社SOilyはスポーツエールカンパニー2024プラスに認定されました。
認定番号;20240639

株式会社SOilyは令和3年度東京都スポーツ推進企業に認定されました。
株式会社SOilyは昨年に引き続き、令和4年度東京都スポーツ推進企業に認定されました。
株式会社SOilyは令和5年度東京都スポーツ推進企業に認定されました。
(3年連続)
株式会社SOilyは3年連続で
令和5年度の東京都スポーツ推進企業に認定されました。
株式会社SOilyの代表が
「西東京市デジタル指導士」に認定されました。
株式会社SOilyは西東京市健康応援団に加入しました!
西東京市フレイルサポーター研修を修了しました。
【健康わくわくサイト】運営者が、
青梅マラソン2023に参加しました!
≪健康おススメ情報≫ が投稿したダイジェスト記事はこちらから。

≪健康おススメ情報≫は松本ヘルス・ラボの《健康コラム》とリンクしています!

《つかプーフィッシング》
2024年4月営業スケジュール表


カラーの日が営業日です。
健康わくわくサイトは錦鯉の釣り堀施設
《つかプーフィッシング》を応援中!

お問合せはこちら

お電話でのお問合せはこちら

070-4541-3747

メールでのお問合せは24時間受け付けております。 お気軽にご連絡ください。
     
※ 回答にお時間を頂く場合がありますのでご了承ください。